
今日は勤怠の「ヘルプ打刻」について紹介しまーす!
マンガ読みました!
つまりヘルプ打刻/応援打刻/移動打刻は可能です
ということでいいですか?
できるよ!
多分ね!!!
多分とはまた不安になる言い方を…
だって、会社によって言葉の意味が
違うことがあるんだもん…
では「ヘルプ打刻」とはなんなのか?
一度、情報整理してみましょうか
そうして!
『ヘルプ打刻』とは、メインの所属部署とは異なる部署で
打刻を行ったときに記録される打刻方法です。
ヘルプ打刻分の勤怠集計は、その方のメイン部署で計上することも、
ヘルプ先の部署で集計することも可能です。
例)お台場店のAさんが、人員補充のため3日間だけ新宿店で業務を行った場合
- 新宿店で勤務した3日間がヘルプ打刻になります
- Aさん本人のタイムカード上では通常の勤務と変わりなく集計されます
- お台場店と新宿店の時給が異なる場合、ヘルプ勤務を行った分については新宿店の時給単価で概算人件費の計算をすることができます
- 部署ごとの勤怠集計においては、この3日間の勤務時間は従来の所属部署であるお台場店で集計することも、新宿店で集計することも可能です
ヘルプ打刻ってこういうことだったんですね
そう!
タッチオンタイムでは「他部署に助けに行く(ヘルプする)」
という意味で「ヘルプ打刻」って呼んでるんだ
なるほど
応援打刻も移動打刻もまったく一緒のケースが多いよ!
他部署の応援業務をしに行くから「応援打刻」、
自部署から移動した場所で業務するから「移動打刻」とか
「移動勤怠」って呼ぶ会社もあるみたい
へー、いろんな呼び方があるんですね
だからこそというか…
ごくまれに違う意味でこの呼び方をしている場合もあるみたい
だから「絶対ヘルプ打刻ができるよ!」って言えなくてね…
間違ったこと言えないから怖いよね…
だから歯切れ悪かったんですね
だ・か・ら!
「こんな打刻方法できるかな?」
「これはヘルプ打刻?それとも違う打刻?」
そんな疑問が浮かんだら気軽に質問してね!待ってるよ!!!
お問い合わせ、お待ちしておりまーす!
「Touch On Time(タッチオンタイム)」は市場シェアNo.1※1を誇る、クラウド型の勤怠管理システムです。
※1…※2021年 富士キメラ総研調べ 勤怠管理SaaS市場 利用ID数
導入企業は業種や企業規模を問わず30,000社以上。30日間無料トライアルがあるから、本当に使えるのかジックリ試せます。使いやすいから続けやすく継続率99.7%を誇ります。