
というわけで
今日はボクのTwitterアカウント(@onta_kun)に
届いた質問だよ!
Twitterやってたんだ…
インスタ(@onta.kun)もやってるよ!
フォローミー!!!
はいはい、サクサク進めましょ!
どんな質問が届いたんですか?
白石さん、もっと優しく…、まいっか…
『タッチオンタイムで有給休暇の管理が
できるそうですが、年間の有給取得回数や
消化率を簡単に確認できますか?』
だって!
働き方改革関連法で義務になったアレ※1の
管理をしたいのかもしれませんね!
働き方改革の一環で、従業員に年間5日以上の有給休暇を取得させるのが義務化されました。なお有給休暇取得義務の対象となる労働者には年次有休が10日以上付与されているなどの条件があります。
有給休暇取得義務の詳細は、コラム「【年次有給休暇が義務化】勤怠管理と併せて効率的に有給管理しよう」や厚生労働省「働き方改革特設サイト 年次有給休暇の時季指定」をご覧ください。
そうかもしれないね!
質問の答えは
「もちろんできます!」
し・か・も!
確認できるだけじゃないんです!
有給休暇の取得回数が少ない従業員がいれば
アラート通知を出すこともできるので、
有給休暇取得を促すアクションを取れるんですよね
そう!
さらに!
管理者側の画面では
有給休暇を5日以上取れていない人のみを
一覧表示することもできます
適切な管理が簡単にできるようになりますね!
そうそう!
ちょっと脱線しますが
タッチオンタイムの管理者画面には
「働き方改革関連設定」という設定ボタンがあります
働き方改革関連法に関する設定情報が
ひとまとめになっているので
わかりやすいんですよ!
そうそうそう!
(…あれ、今日はボクがアシスタントかな…?)
管理者としてログインすると
最初の画面にアラートアイコンが出てくるから
わかりやすいんですよね
しかも部署ごと従業員区分ごとに表示できるから見やすい!
さらに有給カウントの開始基準日、終了日が書いてあるから
失効しそうな有給休暇も意識しやすい!
あとはー…
あと休暇管理の機能といえば!
年次有給休暇の自動付与とか、会社独自の休暇を作れたり…
あと代休自動付与とかもよく使われる機能だよねー!
ついでに紹介してもいいかな!?
長くなりそうだから
また違う機会にご紹介しましょうか
えー!やだやだ!
もっと話したい!!!
えぇぇ…
じゃあTwitterアカウントについて
お話してはいかがですか?
おけ!!
ということでTwitterアカウントなんですけど
ボクのアカウント(@onta_kun)もあるし
タッチオンタイム公式アカウント(@tot_digi)もあるよ!
それでそれで?
以上!
もっと言うことあるでしょー!!???
え?
例えば公式アカウントでは各種リリース情報がメインで
新タイムレコーダー情報を紹介したり
新しいAPI連携先を紹介したり
導入事例を紹介したりしているよ、とか…
ほうほう…
おぉ、なるほど…
読んでくださってる方に
もっと興味を持っていただけるような
情報をお伝えしてくださいよ~!
…白石さん…
はい?
ボクはもう用済みかな…?
ウッウッ…
なんでそうなるんですか!?
「Touch On Time(タッチオンタイム)」は市場シェアNo.1※1を誇る、クラウド型の勤怠管理システムです。
※1…※2021年 富士キメラ総研調べ 勤怠管理SaaS市場 利用ID数
導入企業は業種や企業規模を問わず30,000社以上。30日間無料トライアルがあるから、本当に使えるのかジックリ試せます。使いやすいから続けやすく継続率99.7%を誇ります。